2025年3月議会のおしらせ

2025/3/5
 河内長野市3月市議会が2月28日から3月26日までの日程で開かれています。
日本共産党議員団の質問と活動内容などをお知らせします。

西野新市長 初予算

攻めの一方で福祉おろそか

 新年度予算が提案され、新市長の政治姿勢が見えてきました。

 前進した面では、学校給食の段階的無償化、おむつ定期便や保育所等でのサブスク、男子生徒へのHPVワクチン、5歳児健康診査などがあり、大いに評価するところです。

水道料金20%値上げ

 一方で、水道料金を20%も値上げするにもかかわらず、福祉的な減免は行わない。高齢者へのバス券の廃止。福祉センターお風呂廃止の検討、などが提案されています。
 市長は所信表明では市民のことを「顧客」と表現したり、営業部を設置し「価値を売り込む」「稼ぐ力」などと市政を表現しています。

福祉こそ市の仕事

 本来の市の仕事である福祉を忘れた市政運営に陥ってはなりません。福祉は利益を得るために行うものではないから税金で行うものです。
 日本共産党は今議会で市政のあり方をただします。
 


4月から小学校で
給食費 段階的無償化始まる

  日本共産党が求めてきた学校給食の無償化が、小学校給食について、この4月から下記の通り段階的に始まります。

  低学年 4050円 → 3240円
  中学年 4150円 → 3320円
  高学年 4250円 → 3400円


 日本共産党は、中学校給食についても早期に無償化をすすめるよう求めています。
 


 



日本共産党 代表質問

 にわ 実 議員  3月11日(火) 14時頃~

件名1 地方自治の本旨について。
要旨1 市役所本来の仕事の第一は、営業ではなく福祉の増進ですが、市長の考えを聞く。
要旨2 補正予算でのおでかけチケット事業、高齢者へのタクシー補助だけでなく、従来通り高齢者へバス券の補助を存続すべきではないか。
要旨3 地域福祉センターの入浴施設は、費用対効果だけでなく福祉の視点から必要な人が利用できるようにするべきではないか。
要旨4 上下水道料金の値上げは、基本料金などの低所得者への軽減対策と障がい児・者の減額制度復活などをセットで検討すべきでないか。
 
要旨5 介護保険の要介護認定に、認定基準と介護サービス基準との乖離はないか。また適正化と称し必要なサービスを削ったり、過度のポイント付与政策になっていないか。
要旨6 自治会の防犯灯(街路灯)電気代を1/2補助しているが、全額市負担にしてはどうか。近年、市街地や旧村地域では新規自治会加入者が見込めず反対に退会者が増加し、ますます防犯灯の電気代負担が重くなっています。これを放置すれば、電気代負担が自治会加入減少の理由となってしまいます。
要旨7 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の非課税世帯への給付について、物価高に困っているのは、本当に非課税世帯だけと考えるのか。市民感情的には、自営業者を中心に頑張って少しであっても税金を払う努力をしているのに、その方たちには「非課税世帯でない」を理由に国からの給付金対象から外されている。

  1. 課税世帯と非課税世帯の数は。
     
  2. この市民感情を是正する施策はないのか。

     
要旨8 国民健康保険が府内統一料金になり1年が過ぎる。被保険者の健康の保持増進のためなど「予防」の観点から所得に対して保険料が明らか代3-1 に高額な世帯に支援金などを給付し、高すぎる保険料の低減を図るべきではないか。
要旨9 子ども医療費助成制度の自己負担分500円を無料にすべきでは。高槻市が令和7年度から500円の自己負担なしで18歳まで完全無料化しようとしています。

件名2 住みよいまちづくりについて。
要旨1 埼玉県八潮市の幹線下水道の陥没事故に関連して、下水道管の事故は、敷設から40年を超えるころから急増する傾向があり、2015年改正の下水道法で創設された維持修繕基準では、5年に1回以上の頻度で「腐食のおそれが大きい下水道管路」の点検を義務づけています。
 
  1. 国の緊急点検対象の下水管の直径は何ミリ以上で流量は何トンか。当市にはあるのか。
     
  2. 当市の天野川幹線下水道と河内長野幹線下水道は大丈夫なのか。
     
  3. 下水道管の耐用年数は50年と言われるが、当市の2幹線の交換時期はいつ頃か。
     
要旨2 現在進行している高向・上原地区土地区画整理事業は、市民から注目されています。現時点で発表できる図面などの概要を広報に掲載すべきではないか。
要旨3 空き家対策事業について。
  1. 今年度の実績は。全域の把握数・特定空き家数・管理不全空き家数・管理空き家数は。
     
  2. 当市は、「住宅・空家対策係」があり日々努力していると思うが、今後の方針は。
要旨4 令和7年度の地球温暖化対策事業について。
  1. 施策の方針にある電気をお得に「つくる・ためる・つかう」を応援する補助制度の創設の内容は。
     
  2. 令和6年度と令和7年度の再生可能エネルギー導入促進補助金制度の違いは。
     
  3. 太陽光発電設備の個人向け補助の充実は。また企業の申請を促す変更点は何か。
     
要旨5 近畿大学病院移転問題は、現在どのように推移していますか。また跡地に入る病院のベッド数・診療科目・移転時期は。
要旨6 市道三日市高向線(通称よしや峠)の拡幅事業は、いつ頃着手するつもりか。
要旨7 消防団屯所に、他市でもある出動中を知らせるパトライトを取り付けてはどうか。

件名3 教育環境改善の取り組みについて。
要旨1 小中学校の体育館へのエアコン設置を令和7年度中に完了させる計画は。またその財政計画は。
要旨2  小中学校の特別教室へのエアコン設置は100%完了しているのか。その完了計画は。

  

日本共産党 個人質問

だばなか 大介 議員  3月12日(水) 14時半頃~

件名1 大震災に関連する防災について。
要旨1、国連子どもの権利委員会からの政府に対する勧告をお聞きします。
要旨2、2022年に制定されたこども基本法の要旨をお聞きします。
要旨3、いわゆるブラック校則はないのか。また校則の策定方法をお聞きします。
要旨4、返済不要の奨学金の充実を。
  1. 大学生の奨学金の平均借入額をお聞きします。
     
  2. 市として奨学金返還支援制度創設を。
     
  3. 地元企業と連携して推進・具体化を。
     
要旨5、女子差別撤廃条約に対する勧告の内容をお聞きします。
要旨6、選択的夫婦別姓について複数会派より意見書が出されていますが、市の考えをお聞きします。
要旨7、 男女の賃金格差解消の推進を。企業立地促進条例等で奨励を。

 
件名2 自然を守り育てる河内長野に。
要旨1、ごみのリサイクル促進を。
  1. 家庭から出る剪定枝を資源ごみとして回収し肥料化を。
     
  2. 生ごみコンポスト補助金の創設を。
     
要旨2、有機栽培の促進を。
  1. 遊休・管理休耕地の活用と新たな担い手づくり、そのマッチングの進捗は。
     
  2. 有機栽培促進の取り組みは。
     
  3. 国による環境保全型農業直接支払交付金の実績は。制度利用の周知拡大を。
     
  4. 橋本市では「橋本ふるさと便」として農産品の発送費用を市が負担しています。当市でも行ってはどうか。また、ふるさと納税と組み合わせた販路を。
     
     
要旨3、学校給食の地産地消(アグリかわちながの)に対する補助が必要ではないのか。
要旨4、オーガニック給食の促進を。
  1. 予算の概要にある、オリジナル給食とはどのようなものですか。
     
  2. あらためて、みどりの食料システム戦略から見たオーガニック給食の必要性をお聞きします。
     
  3. ESD教育の目標は。また学校給食法から見た持続可能な食糧生産の必要性をお聞きします。
     
要旨5、学校給食の食物アレルギー対応、除去食・代替食対応の計画は。

 宮本 さとし 議員  3月12日(水) 16時頃~

件名1 広域営農団地農道整備事業「岩湧地区」における地滑り事案の対応について。

要旨1 設計上の基準雨量は1時間あたり、また、24時間あたり何ミリか。その基準はいつ設定されたのか。今回の事案における雨量の状況は。

要旨2 他の箇所の点検は行われたのか。またどのような方法で実施したのか。今回の事案は市が道路を引き受けた後に起これば市の負担はどれだけになるのか。すでに供用開始されている区間で発生すればどうなのか。

要旨3 結果的に事業費が膨らみ市負担も膨らもうとしているが、災害復旧費で充当するものではないのか。

要旨4 本道路を市が引き受けるにあたりタイミングや条件は慎重にすべきではないか。
件名2 児童生徒の万博遠足におけるその後の情報と市の対応は。
要旨1 開幕が近づくにつれて、学校単位で万博遠足に参加しない自治体が増えている。なぜそのような状況になっていると考えますか。教育委員会として全ての不安は解消されたという立場ですか。

要旨2 メタンガスが発生し続けている場所であることは認識していますか。本事業がカジノIR事業の入り口になっているとの認識はありますか。

要旨3 学校の出発時刻、現地での滞在時間、モデルコース(パビリオン)の見学ルートなどは各学校で確認ができているのですか。特に低学年の参加はリスクが高いのではないか。

要旨4 遠足先は本来学校や先生方で決めるものです。行き先を押しつけるやり方はやめるべきではないか。

件名3 環境保全と通学路等の安全対策を。
要旨1 石仏小学校、加賀田中学校入り口付近に不法に積まれている土砂にその後変化がありますか。解消と通学路・生活道路の安全のため大型車の規制の検討や防犯カメラの増設などで対策を。

要旨2 同通学路の側溝の蓋の整備と、中ほどの横断溝にかぶせる蓋がすぐに緩むため抜本的対策を。

市議会の傍聴が出来ます

★本会議は、市役所来庁者駐車場入口を入ってすぐ右側です。
★委員会は、議会事務局でお尋ねください。
★予定時間は多少前後することがありますのでご了承ください。
★市役所1階市民ホールのテレビで生中継を行います。
 
 予定時間は多少前後することがありますのでご了承ください。



もどる