2022年12月議会報告

2022/12/23
 河内長野市12月市議会が12月1日から20日までの日程で開かれました。
日本共産党議員団の質問と活動内容などをお知らせします。

18歳まで医療費助成が拡充に
 2024年4月より

 12月議会の中で島田市長は令和6年4月から18歳まで医療費助成の拡充を行うと答えました。

 日本共産党は3月議会で18歳まで医療費助成を行う予算修正案を出していました。市長の実施に踏み切る発言は喜ばしいことです。


住民の声を聞く街づくりを

 【南花台スタジアム建設・公園集約・小中一体校】

 南花台ではUR都市再生機構が団地1200戸中400戸を削減することに伴い、跡地に市がサッカースタジアムと大きな公園の建設、同時に既存の公園集約や、小学校と中学校を一つの施設にする事業を進めています。

怒号飛び交う説明会

 11月20日、南花台でこれらの住民説明会が行われました。市は方針説明の後、市民からの質問を受け入れずアンケート記入だけにとどめようとしました。市民から質問を受け付けないことへの異論が出ましたが、司会者が発言を封じ込めようとしたため、さらに市民の不満が爆発しました。

 市民からは

 「説明した、意見を聞いた、で終わってしまうのではないか」
 「今の公園はどうなるのか、公園を返してください」
 「小中学校施設を一つにしても先生の数(クラス数)は増えるわけではない」
 「あまりにも市長さんが一方的な感じでやっている」
 「自治会から、廃止する公園は近隣住民に説明し納得を得てから発表をと申し入れたが、近隣住民に説明はない」

 などの意見が口々に出されました。

 また説明会の告知はコノミヤテラスが発行する情報誌「コノテラ通信」でしか行われておらず、説明会が行われていることも、多くの住民には伝わっていませんでした。

住民こそ主人公の街づくりに

 日本共産党は12月議会で、市の理想を一方的に押し付けるのではなく、住民が主人公の街づくりと市政運営を取り戻すよう求めました。市は、不十分な点はあった、十分市民の声を聞いて進めたいと答えました。

廃止が予定されている南花台第10公園で野球をする親子

廃止が予定されている南花台第10公園で野球をする親子

「南花台中央公園(仮)」では球技は出来ない方向ですすんでいます


誰もが使いやすい
紙のモックルカードを発行

 9月議会で日本共産党は「モックルコイン事業をスマホアプリだけで行うのは、全ての市民に対応できないこと」、「市民からも是正を求める声が上がっていること」を指摘し、これまで通り紙媒体での発行を提案していました。当時、市は「目的はデジタル化だ」としていました。

 10月31日の臨時市議会で市は、国の経済対策補助金を利用し紙媒体のモックルコインカードを発行するとしました。とても喜ばしいことです。

 日本共産党は今議会で、デジタル施策への偏向は改め、以前同様に地域活動などでも、アプリだけでなく紙媒体のモックルコインカードを発行するよう提案しました。

< 祝 >ゼロカーボン交付金
 6年間で3億6千万円 大阪では初!!

 河内長野市は「地域脱炭素移行、再エネ交付金」に応募し、採択されました。これにより6年間で3億6千万円の補助金を国から受けることができます。採択されたのは全国で27自治体、大阪では初めてです。

太陽光パネル補助金制度へ

 これにより太陽光発電・蓄電設備等への補助金が新年度予算で具体化される予定です。また、市の計画では環境部にとどまらず、すべての部署がCO2削減に向けた全庁的な体制づくりも行うとしています。

議会提案が具体化

 2020年3月議会に日本共産党が提案した「気候非常事態宣言を求める決議」が全会一致で可決され、2021年3月に市は「気候非常事態宣言」を行いましたが、その後の宣言に伴う新たな施策は市民への啓発活動にとどまっていました。
 日本共産党が具体的な対策を求めていたものが実現しました。

 市がお金がないと言っている中で、環境施策に年間約6千万円の予算が確保できたことは画期的です。予算をつけた具体的施策に踏み出せる、とても喜ばしいことです。



くらし・平和まもって100年 日本共産党
2023年みなさんと力をあわせて

軍拡ではなく
平和の外交戦略こそ

 岸田政権は現在5兆円の軍事費を2倍化することや、敵基地攻撃能力を盛り込んだ安保三文書を閣議決定しました。

 国での5兆円を、河内長野市の人口で割り戻すと(10万人/1億人)およそ50億円になります。例えば、河内長野市で18歳まで医療費助成を拡充するために必要なお金は5000万円です。その百倍ものお金を軍事費に使おうというのです。

 軍拡は、大増税による国民の暮らし破壊にとどまらず、相手国にさらに軍拡をすすめる言い訳を与えることになり、さらに日本が危険にさらされます。戦争を起こさせない外交こそ政治の責任です。

 いま、憲法3原則の平和主義が戦後最大の歴史的岐路にあります。

 日本共産党は、戦争国家づくりを許さない共同を、みなさんとご一緒にすすめます。

物価高騰から
暮らしと経済の立て直しを

 アベノミクス、「異次元の金融緩和」が円安と物価高騰を引き起こし、国民生活の悪化が深刻です。

 日本共産党は、
①賃上げを軸に働く人が豊かになることで内需を活発にすること
②世界で約百カ国が行っている消費税減税を緊急に行い、社会保障と教育の負担軽減を
③中小企業・小規模事業者を倒産させないこと
④食料・エネルギーの自給率の向上

 などの「緊急提案」を行っています。

 財源は、大もうけをしている大企業・富裕層への応分の負担を求め、大軍拡をやめることを提案しています。

 詳しくは コチラへ 物価高騰から暮らしと経済を立て直す緊急提案 日本共産党

にわ実議員の個人質問より

未来に問われるCO2削減目標は

<質問>
 国の「脱炭素・再エネ推進交付金」に採択され、6年間で3億6千万円の事業ができる事は喜ばしい。しかし市の現計画を4倍にしないと、国際目標である2050年までのCO2削減目標に到達できない。

<答弁>
 市の事業計画だけでは達成できない。今後、国・府・市・事業者・市民の協力を得て努力する。


<質問>
 市長の考えは。

<市長答弁>
 事業者にとってCO2削減は業績悪化に繋がると考えがちだ。そこを市民も含めどう意識改革するか。全庁上げて取り組む。


<質問>
 事業者や市民と市が話し合うテーブルをつくり、主体的にCO2削減が進む仕組みをつくってはどうか。

<答弁>
 さまざまな取り組みの中で、市民・事業者の声を聞いていきたい。


<質問>
 新給食センターにEVトラック導入は全庁的課題に。

<答弁>
 全庁的に検討する。
 
にわ議員の主張 目標を決めた事にもっと主体的になる事が大切。今後、計画を見直し充実させてください。

南花台の街づくり
「住民が主人公」で すすめよ


<質問>
 UR跡地に新中央公園をつくるかわりに、第10公園をはじめ公園集約するにあたって、面積が減少になることはゆるされない。

<答弁>
 新中央公園は1万6千㎡あるので少なくはならない。


<質問>
 11月20日の住民説明会が紛糾した理由は何か。

<答弁>
 一部の人から批判はあったが、時間の都合でアンケートにした。


<質問>
 小中一体校ではなく、小学校・中学校が存続できる手立ては講じてきたのか。

<答弁>
 これまでも保護者・市民に説明してきたが、もっと丁寧に説明していきたい。

<にわ議員の主張>
 南花台第10公園は一番利用されている公園。住民に何の説明もなく廃止を発表したのは問題。住民の声を聞く市政を取り戻すべき。
 

宮本さとし議員の個人質問より

よりよい学校給食へ

<質問>
中学校全員給食の実施は一日も早く。

<答弁>
 一日も早く実現できるよう努める。


<質問>
 新センターにはアレルギー対応専用の部屋をつくるなど拡充を。

<答弁>
 専用室整備は基本計画策定の中で検討する。


<質問>
 地産地消の推進は農林課と連携をさらに強め促進を。

<答弁>
 給食センター・農林課・農業生産者団体との連携のための会議は開催した。今後も継続したい。


<質問>
 赤峰産業用地化における給食センターの整備は、給食の配送にEVトラックを整備するなど脱炭素・再エネのけん引役を果たせ。

<答弁>
 給食配送なども含め、様々な環境負荷低減につながる取り組みは必要。対策を検討していきたい。
市民の暮らし守る対策を

<質問>
生活応援対策はデジタル化の押し付けではなく市民の声を丁寧に受け止め対策を。

<答弁>
 今度のプレミアム付きモックルコインカードは、スマホがなくても利用できる手法で実施した。


<質問>
 給食費無料化は大阪ではどの程度進んでいるか。

<答弁>
 25市町村でおこなっている。

宮本議員は、 赤峰産業用地化への整備に向けてスポーツ施設の代替地の確保も含め、遅延しないよう求めました。


<質問>
 各地ですすんでいる移動支援における現状の課題と、今後の考え方を聞く。

<答弁>
 地域で支えあうボランティアの高齢化や担い手不足が課題。持続性の観点から運行手法の研究も進めたい。
交差点の安全対策を

<質問>
 国道371号石仏交差点、市道三日市1号線三日市中央交差点の安全対策を。

<答弁>
 歩行者や信号が見えにくい構造になっているなど、それぞれ課題は認識している。警察とも協議を進めたい。


だばなか大介議員 副議長に選出

 日本共産党のだばなか大介議員が、5月臨時議会で副議長に選出されました。任期は1年です。

 市議会の慣例で、議長・副議長は一般質問をしないこととなっています。


日本共産党 個人質問

 宮本 さとし 議員  12月13日(火) 10時半頃~

件名1 中学校全員給食の機会にさらによりよい学校給食を目指せ。

   要旨1 中学校全員給食の実施は赤峰グランドの造成設計と並行してセンターの設計を進め、一日も早く実施へ精力的に取り組め。

 要旨2 現状のアレルギー対応は。さらに充実させるために必要なことは。新センターには専用の部屋を作るなど具体化を進めよ。

 要旨3 地産地消の推進は農林課との連携をさらに強め促進をはかれ。

 要旨4 赤峰産業用地は、①再エネ②男女雇用均等③地元雇用など市のスタンダードモデルとしての位置づけが必要。
給食センターの整備にかかわっては、太陽光パネルはもちろん配送トラックにEVトラックを検討してはどうか。 

 

件名2 市民の暮らし守る対策を。

 要旨1 今後も国からの特別給付金があるケースや市独自の生活応援対策はデジタル化の押し付けではなく市民の声を丁寧に受け止め暮らし応援の対策を。

 要旨2 市民の移動支援やお買い物支援は様々な取り組みが進んできているが、現状の課題と今後の考え方を聞く。

 

件名3 交差点の安全対策を。

   要旨1 国道371号石仏交差点の安全対策を。

 要旨2 市道三日市1号線三日市中央交差点の安全対策を。


 

 にわ 実 議員  12月13日(火) 14時頃~

件名1、河内長野市2050年ゼロカーボン都市(実質CO2排出ゼロ)に向けた具体的な政策について聞く。まず 環境省のR4年度地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)に申請し、今年度より6年間にわたり3億6000万円余り事業が展開できる事が決まったのはCO2削減に貢献でき、大きな一歩として大変評価します。

   要旨1、まずこの重点対策加速化事業は、全国でどれくらい自治体が採択されたのですか。

要旨2、エネルギーの「地産地消」を進める事や省エネ・再生エネの推進に当たっての基礎数値(市内の年間消費電力量、その電気料金の総額、市内の自然エネルギー使用量(主に太陽光発電量)、新電力PPSの利用率)は。

   要旨3、事業計画では、市内CO2の総排出量は365,00トン2019年(R元年)としており、人口減少と高齢化など社会的な現象は見込まれますが2050年(あと28年)で実質CO2排出ゼロになる計画ですか。11月10日発表の事業展開しようとしている主な申請事業のCO2削減目標は6年間で18,504トン。同じペースで削減しても年間で92,520トンです。ゼロ目標とのギャップはどう考えるべきでしょうか。

   要旨4、今回の重点対策加速化事業には、全庁あげて脱炭素推進を図る体制も構築したい。そして対策の評価や目標設定は学識経験者・市民・事業者で市の付属機関「環境審議会」立上げるとしています。大いに期待するものですが、少し柔軟な「市・市民・事業者」の意見を聞くテーブルを設置してはどうか。

要旨5、今年10月にCO2削減に先進的に取り組んでいる長野県飯田市に視察に行き注目したのは、数多くの省エネルギーや再生可能エネルギーを市民が利用できるメニューを揃えている事です。
①太陽光発電設備・蓄電システム・電気自動車補助金、最大8万円~15万円
②太陽熱温水器設置補助金、最大3万円
③雨水タンク/浸透ます設置補助制度、最大3万円~5万円
④ペレットストーブ・ペレットボイラー設置補助金、最大10万円
⑤薪ストーブ・薪ボイラー竹ボイラー設置補助金、最大3万円などです。
森林面積84%、人口、世帯数とも同レベルの飯田市を参考にするべきではないか。

 

件名2、南花台のまちづくりについて市の理想を一方的に押し付けるのではなく、住民が主人公の街づくりと、市政運営を。

  要旨1、公園集約計画について

    (1)(仮称)南花台中央公園をつくり、第10公園をはじめ周辺の公園集約を進める計画ですが、面積比較ではどうなるのか。但し遊具など設置できない法面は除外すること。面積比較して減少する事はゆるされません。
また地域の公園は住宅から近いところに点在する事が重要です。

    (2)第10公園を小中学校の第2グランドに変更する事に対して、11月20日の説明会では地域住民から


・説明した、意見を聞いた、で終わってしまうのではないか
・今の公園はどうなるのか、公園を返して
・小中学校の施設を一つにしても教員数・クラス数は増えない
・自治会からは廃止する公園は近隣住民に説明・納得してから発表をと申し入れてきたが、近隣住民にも説明がなかった
・あまりにも市長さんが一方的な感じでやっている


などの声が出されました。


 アンケート用紙に地域住民の疑問や質問を記入させるような方式では、住民の理解は得られません。しっかり住民の疑問や意見を聞き、対話の中で理解を得る方式に転換すべきではないか。

  要旨2、小中一貫校についても公園集約事業に関連するものなので、同時に教員数、クラス数、小中での時間割の違いはどうなるのかなど基本的な疑問や小中一貫にしなくても良い方策をどれくらい検討し実践してきたのかを市民に説明すべきではないか。
また住民説明会の資料に「特進校」という言葉がありましたがその真意は。


 



もどる